こんにちは ゴッドくんです
北海道の日本海側には
江差町など 歴史的にかつてニシン漁で繁栄した町がたくさんあります
その後数十年 めっきりいなくなってしまったニシンですが
近年になってニシンの大群が産卵のため岸に押し寄せ
海が乳白色に染まる「群来」くき と呼ばれる現象が度々確認されています
だんだんと資源が回復しているのでしょうか
これは喜ばしいことです
ニシンといえばやはり数の子を思い浮かべますが
オスの白子も大きく 身も塩焼きをはじめ刺身などとても美味しいのです
そんなニシンが 函館でも 1〜2月頃にかけて岸壁や堤防から釣れます
極寒の中、ロッドを振り続けるこの釣り
頑張った分、釣れた時の喜びは大きいです
今回はこのニシン釣りタックルを解説していきます
ニシン釣りの仕掛けは「投げサビキ」
ニシン釣りのタックルは「投げサビキ」と呼ばれる仕掛け
イワシやチカなどを釣る時のいわゆる「サビキ仕掛け」
その一番下にオモリではなく「メタルジグ」をつけて
海に「投げ入れ」アクションを付けながら
仕掛け全体で誘いニシンを釣り上げる
といった釣り方です
つまり「動」のサビキ釣りということですね
ニシンのサイズは30〜35cmくらいあり、けっこうなパワーなのと
普通のサビキとは違い「投げる」ので、ロッドはそれに合わせて
9ft〜12ft (約2.7〜3.7mくらい) のルアーロッドか磯竿
リールは2000〜3000番くらいのスピニングリールに
ナイロンライン4号かPEライン1〜1.5号
そしてサビキ仕掛け 7〜10号くらいのもの
さらにサビキ仕掛けの下には10〜20gくらいのメタルジグを付けます
サビキ仕掛けは針数が多い方が広いレンジを探れますが
仕掛けが長くなると扱いが難しくなるので
極端に長くならないようにしましょう
また、サビキ仕掛けは絡まったりすると ほどくのが大変なので
ライントラブルを考えて常に数個ストックしておくことをオススメします
釣り方
投げサビキという名の通り
エサは付けず、投げて誘っての繰り返しです
仕掛けを海に投げ入れたら
メタルジグが着底するまで沈ませます
そこからロッドをシャクったり
リールを巻いたりして仕掛けを浮かせてきます
そしてまたジグを沈め… の繰り返しです
そうしながらニシンが釣れるタナを探りつつ巻いてきます
多くのルアー釣りのアクションで有効な
「沈んでいく時に喰いつく」というのがこの釣りでも当てはまるので
ただ巻いてくるよりは、「シャクって沈める」
のようなアクションをつけることが大事です
情報収集が大事
「そこに居ない魚は釣れない」
これはどの釣りに対しても共通して言えることです
そしてニシンは回遊しているので
常に同じところに居るわけではありません
つまり ただ闇雲に釣りに出かけても
ボウズの可能性が高い釣りです
なので SNS等 色々な釣り情報をチェックして
釣れている情報を得てからの釣行が良いわけです
ただし、爆釣情報を聞いてから出遅れると
その釣り場はメチャクチャ混んでしまうので
やはり自らが特攻隊長になる覚悟で攻めるのが
良い釣果を得るポイントになります
釣れる期間が短いから
毎日攻めまくるのだ!!
釣れる時間帯は?
やはり主に朝まずめや夕まずめは狙い目ですが
日中や夜中でも釣れてます
要はニシンが回って来ているかどうかです
また、暗い時間帯に釣る場合は「水中ライト」というアイテムを使うと
釣果に良い影響があると言われています
実績のある主な釣り場
函館湾内のニシン釣り場は
基本どの岸壁でもポイントになると思いますが
やはり実績のある釣り場に行きたいもの
函館市内の有名ポイントとしては
港町埠頭
水深も深く、ダイヤモンドプリンセスをはじめ
多くの超大型豪華客船が停泊する岸壁
正しくは「ダイアモンド」だと思うのですが
日本ではだいたい「ダイヤモンド」と言いますね
「ダイアモンド✡️ユカイ」とか
プリンセスプリンセスの「ダイアモンド」の表記は正しいのです
もっと言うと「Dog」のスペルに対して
「ドック」とフリガナを当てているペットショップのなんと多いことか
イワシ・サバ・ホッケ・マス・そしてニシンなど
回遊魚のメッカという印象の港
広大なエリアにビッシリ釣り人が並びます
時には日中、たこ焼きなどのケータリングカーが現れることも
トイレもあり
北埠頭
【港町埠頭】の隣にあるポイント
ここも水深が深め
海岸町船だまり
カレイ・アイナメ・ソイ・ハゼ・イカ
イワシ・カニ・ヒトデ等
一年中何かが釣れる大型漁港
トイレもあり
海洋センター前
イカ釣りでも有名なこのポイント
岸壁に船が入っていると
釣る場所があまり無くなります
あとは寒さに耐えながら
ロッドを振り続けよう!!
コメント